Dr. Candyの自由研究

いつかの未来の誰かの発想を開くために書き残しておきたいこと

「意味の基本構造」の原理の累次展開としての脳

 感覚器官は「刺激」という情報を捉えるたくさんの細胞からなります。その中のたった一つの刺激の点の明滅のような情報だけ見ても、それが何を意味するのかはわかりません。しかし、それら無数の刺激という情報をひとつにまとめると、それがその感覚の「像」という情報として意味を持つようになります。脳は体中の各感覚器官からの刺激という情報を集めて「像」を取りまとめています。

 各感覚の「像」についても、それらが体性感覚の像をベースに三次元的に一体的に取りまとめられ、この目を見開いた一面の「視界」を成しています。視覚の二次元の像が立体的に見えるのはそのためで、一点透視図法で描かれた平面上の絵画に奥行きの立体感が感じられるのもそこから来ています。

 そのように、脳は[刺激]→[像]→[視界]と、情報と情報とを繋ぎ合わせることを繰り返して新たな「意味」を累次的に生成しているということがわかります。つまり、脳の機能は複雑極まりないと言われている一方、情報と情報とを繋ぎ合わせることによって新たな意味が生成されるという「意味の基本構造」の原理という観点から見れば、脳は「意味の基本構造」の原理を着実に累次展開させているだけとのシンプルな見方も出来るということになります。

 視界の中から空間的・時間的な感覚的基準によって取り出された「記憶」という情報についても、記憶がただぽつんと単独で脳に取り入れられているのではなく、ある物とある物との空間的位置関係や時間的前後関係といった繋がり合いが芋づる式にある程度つながった状態で取り入れられていて、その情報と情報との繋がり合いがその時の光景という意味として記憶されているということになります。つまり、記憶のネットワークは情報と情報との繋がり合い方としての「意味」のネットワークに相当するということです。

 概念に関しても、「どれも同じような物」という記憶を整理する箱の中に入り得る物どうしの繋がり合いによって生成される意味の一種ということになるし、思考に関しても記憶のネットワークの中の情報と情報との繋がり方を色々とイメージし、その中でこれまでに知られていなかった情報と情報との繋がり方を発見するところにひらめきがあり、わかった!として考えがまとまって新しいことがわかるようになるという、記憶のネットワークの中の意味の探求の営みということになります。

 言語についても、記憶のネットワークに形作られた概念の数々やそれらの繋がり方のパターンという情報に、音や文字という全く別の情報を繋ぎ合わせることによって生成された「意味」ということになり、自分の思いや考えを言葉にする、文章にするというプロセスもまさに「意味の基本構造」の原理そのものが自意識によって用いられたものということになります。

 そのように、脳というものは、外から情報を取り入れてから言語によって外へと発出するまで、その全てのプロセスが各様の「意味の基本構造」の原理の累次展開で成り立っているということがわかります。脳の解剖学的な構造は複雑でも、そのメカニズムは「意味の基本構造」という一つのシンプルな原理で一貫しているのです。